HOME ≫ Category 「美wanの日記」 ≫ [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76]
お正月恒例の餅つき&福笑い Part2
2011.01.03 |Category …美wanの日記
美湾荘☆お正月恒例の餅つき&福笑い
2011.01.02 |Category …美wanの日記
大晦日☆皆様よいお年を・・
2010.12.31 |Category …美wanの日記
今年一年、美湾荘公式ホームページ並びにゆけむり日記ご覧頂き、ありがとうございました。
2011年は年末の寒波の影響で久しぶりの雪景色のお正月を迎えそうです。
今年は色々なインターネット予約サイトでお客様のクチコミご投稿の点数が上がったこと!
これがスタッフ一同にとってなにより最大の喜びでございました。来年もおもてなしの心を大切に、お客様目線のサービスを心がけて全スタッフ業務に取り組んでまいります。
来年もゆけむりの宿美湾荘をよろしくお願いいたします。
2011年は年末の寒波の影響で久しぶりの雪景色のお正月を迎えそうです。
今年は色々なインターネット予約サイトでお客様のクチコミご投稿の点数が上がったこと!
これがスタッフ一同にとってなにより最大の喜びでございました。来年もおもてなしの心を大切に、お客様目線のサービスを心がけて全スタッフ業務に取り組んでまいります。
来年もゆけむりの宿美湾荘をよろしくお願いいたします。
冬至はゆず湯&温泉で温まる!
2010.12.19 |Category …美wanの日記
七福神巡り☆★和倉の歴史にふれ温泉街をそぞろ歩き
2010.12.11 |Category …美wanの日記
温泉街の散策コースとして人気の七福神巡り!
和倉の歴史と温泉に触れながら温泉街を歩いて7か所全てを回るとフロントにて記念品をプレゼントしております(台紙は出発前にフロントでお受け取りください)。12~3月までの週末(金~月)は観光ガイド付きの「わくら湯ばんと」も開催中です。
写真のように各七福神に石がございますので、それを用紙にあてて、擦ります。七つ全部埋めるとフロントにて記念品プレゼント!
◆弁財天(芸の神)
ここ弁天崎公園は和倉温泉の源泉が湧き出ております温泉の要のスポットです。園内には温泉が通った「あったかベンチ」や「手湯」、温泉玉子が作れる源泉吹き出し口もありのんびりできます!目の前が和倉ふ頭となっており海の景色も楽しめます。また、和倉に所縁のある句碑も多数ございます。
<弁天崎公園>
美湾荘から徒歩5分、夏にリニューアルした源泉をフューチャーした記念公園です。
◆恵比寿(商売繁盛の神)
テレビや雑誌にもしばしば登場する「湯の前広場」です。温泉の権利を前田藩から手に入れるための秘話を綴った銅版画で和倉の歴史にも触れられます。白鷺のモニュメントなど記念写真スポットもございます。温泉玉子を作れる源泉吹き出しスポットはここにもございます!観光ガイド付の「わくら湯ばんと」はこちらが集合場所になります。
<和倉温泉 湯の前広場>
テレビや雑誌にもしばしば登場いたします、温泉街を象徴するスポットです。白鷺の銅像の間から源泉が吹き出しており、こちらでも温泉玉子をお作り頂けます。
◆大黒天(出世の神)
渡月橋(とげつばし)の袂にございます。しだれ柳と対岸の大正風情の渡月庵、そして橋のガス灯っぽい照明が雰囲気を出してます。昔は橋もなく、ここが船着き場になっていたようです。
◆毘沙門天(邪気払いの神)
和倉の氏神さま「少比古那(すくなひこな)神社」の境内にございます。この神社には夫婦神木と言われております、けやきと檜が根っこで一つになった大変珍しい木がございます。
◆布袋(福の神)
夜はライトアップされる美しい「青林寺」お国進むと西国三十三カ所巡りを体験できる大きな山道がございます。上まで登り詰めると(20分程)和みの丘という和倉温泉街を見渡せるスポット(絶景です!)と願いがかなう「希望の鐘」がございます。
<紅葉も美しい青林寺>
和みの丘に繋がる山では季節になると美味しい筍が採れ、ご住職からの振る舞いもあるとか。夏は新緑が美しく、和倉の四季を体感できるスポットと言えます。12月ですが、オレンジ色に染まって綺麗でした。
◆福禄寿(知恵の神)
信行寺の境内にございます。紅葉の季節には美しく色づく木々がございます。冬季は庭園の雪吊りが美しいです。
◆寿老神(長寿の神)
和倉温泉総湯前ですが、現在総湯は来年2010年4月のオープンに向け工事中です。温泉玉子を作れる源泉吹き出しのスポットはご利用頂けます。
和倉の歴史と温泉に触れながら温泉街を歩いて7か所全てを回るとフロントにて記念品をプレゼントしております(台紙は出発前にフロントでお受け取りください)。12~3月までの週末(金~月)は観光ガイド付きの「わくら湯ばんと」も開催中です。
ここ弁天崎公園は和倉温泉の源泉が湧き出ております温泉の要のスポットです。園内には温泉が通った「あったかベンチ」や「手湯」、温泉玉子が作れる源泉吹き出し口もありのんびりできます!目の前が和倉ふ頭となっており海の景色も楽しめます。また、和倉に所縁のある句碑も多数ございます。
美湾荘から徒歩5分、夏にリニューアルした源泉をフューチャーした記念公園です。
テレビや雑誌にもしばしば登場する「湯の前広場」です。温泉の権利を前田藩から手に入れるための秘話を綴った銅版画で和倉の歴史にも触れられます。白鷺のモニュメントなど記念写真スポットもございます。温泉玉子を作れる源泉吹き出しスポットはここにもございます!観光ガイド付の「わくら湯ばんと」はこちらが集合場所になります。
テレビや雑誌にもしばしば登場いたします、温泉街を象徴するスポットです。白鷺の銅像の間から源泉が吹き出しており、こちらでも温泉玉子をお作り頂けます。
渡月橋(とげつばし)の袂にございます。しだれ柳と対岸の大正風情の渡月庵、そして橋のガス灯っぽい照明が雰囲気を出してます。昔は橋もなく、ここが船着き場になっていたようです。
和倉の氏神さま「少比古那(すくなひこな)神社」の境内にございます。この神社には夫婦神木と言われております、けやきと檜が根っこで一つになった大変珍しい木がございます。
夜はライトアップされる美しい「青林寺」お国進むと西国三十三カ所巡りを体験できる大きな山道がございます。上まで登り詰めると(20分程)和みの丘という和倉温泉街を見渡せるスポット(絶景です!)と願いがかなう「希望の鐘」がございます。
和みの丘に繋がる山では季節になると美味しい筍が採れ、ご住職からの振る舞いもあるとか。夏は新緑が美しく、和倉の四季を体感できるスポットと言えます。12月ですが、オレンジ色に染まって綺麗でした。
信行寺の境内にございます。紅葉の季節には美しく色づく木々がございます。冬季は庭園の雪吊りが美しいです。
和倉温泉総湯前ですが、現在総湯は来年2010年4月のオープンに向け工事中です。温泉玉子を作れる源泉吹き出しのスポットはご利用頂けます。