忍者ブログ
NinjaToolsAdminWriteRes

ゆけむりの宿 美湾荘

和倉温泉旅館「ゆけむりの宿 美湾荘」 石川県は能登、七尾湾に面した美しい景観と旬な味を 存分にお楽しみいただける和倉の歴史ある温泉宿です。

HOME ≫ Category 「イベント 観光案内」 ≫ [1] [2] [3] [4] [5]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


新春お笑い寄席

2009’新年明けまして おめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願いします。
今年の和倉の天気予報では雪マークが出ておりましたが実際は雪は降ったものの積雪もなくとても静かな新年を迎えることができました。
 


「第10回 ゆけむりの宿 美湾荘“新春お笑い寄席”」
~春一番、浪花のお笑い旋風が熱く舞う~恒例新春お笑い寄席もおかげさまで10回を迎える事になりました。今回はテレビでもお馴染み、上方落語界に欠かせない人情味溢れる桂ざこばの噺をじっくりと聞いていただきます。毎度お馴染み、林家染弥林家染太桂そうばによる、若手落語家のエネルギッシュな落語と芸も飽きることなく楽しんでいただきます。豪華景品が当たるお楽しみ抽選会やお得な宿泊プランもご用意しています。ゆけむりの宿美湾荘にて楽しいひとときをお過し下さい。
期日:平成21年2月18日(水)
会場:2階「禄剛の間(ろっこうのま)」
番組:桂そうば、林家染弥・染太
中入り:林家染弥・染太『南京玉すだれ&津軽三味線』 桂ざこば
木戸銭:13,000円税込(会席料理「月」お食事付)
時間:午後3時半開場、午後4時開演
抽選会:豪華景品が当たるお笑い抽選会
お問合せ:お電話TEL0767-62-2323(代)又はお問合せメールにて承ります。
※開演時間は、多少変更になる場合がございますので予めご了承下さい。
※お子様連れのご入場はご遠慮下さい。
※カメラなどの撮影・録音機材のお持込は固くお断りいたします。
※入場料は公演が中止の場合以外、一切払い戻し、再発行は致しません。
[宿泊プラン料金] お1人様1泊朝食(サ込税込入湯税150円別)
 
2名様1室利用
6,300円
3名様以上
5,250円
※ご夕食は、レストラン「えん」又は宴会場にて
協賛:アサヒビール(株)金沢支店/(株)福光屋/(株)幸栄堂/松村物産(株)
協賛:竹端商店/(株)淺沼組/アサヒランドリー(株)
PR

今週末は和倉温泉が熱い!!

今週末6月7日~8日両日において、和倉温泉では夏の風物詩『YOSAKOI祭りin和倉温泉』が行われます。
本場、高知県のよさこい祭りの和倉温泉バージョン。踊り子のみならず、観客にまで熱い思いが伝わり熱くなるよさこい!
今週末は、和倉温泉へGO!!
bfe91c7f.jpgc5a8897a.jpg67f2c9e5.jpgccadfd24.jpg

花嫁のれん

HANAYOME.jpg*花嫁のれん*
加賀・能登の庶民生活の風習の中に生まれた独自の『のれん』で、幕末から明治時代初期のころより加賀藩の能登・加賀・越中にみられています。花嫁が嫁入りの時に『花嫁のれん』を持参し、花婿の家の仏間の入口に掛け、玄関で合わせ水の儀式を終え、両家の挨拶を交わした後、花嫁が『のれん』をくぐり祖先のご仏前に座ってお参りをしてから式が始まります。この時に赤または金色のろうそくを灯します。その後、『花嫁のれん』は新婚夫婦の部屋の入口に掛けられ、三日目にお部屋見舞いの仲人や親戚の女性たちが集まり、花嫁持参のお道具や衣装を拝見に来るお祝い客があるので、これら来訪者のために掛けておくといわれています。
 現代では風習・しきたりを重んじる地域や旧家、七尾市石崎奉燈の祭礼の時には、欠くことのできないものとして家々に引き継がれているそうです。今年は、【花嫁のれん展】H20年4月29日(火)~5月11日(日)の期間中ご覧いただけます。
和倉温泉では、御宿泊のお客様に期間中七尾市内一本杉通りまで無料シャトルバスをご用意いたしております。但し、定員になり次第締め切ります(要予約)
※詳しくは、各旅館フロントにてお申し込みください。


夏の和倉温泉イベント

『能登よさこい祭り』和倉温泉と県内の約20チームと県外の約20チームが集まって覇を競います。能登人の心意気と、エネルギッシュでエキサイティングな華やかな踊りの熱気が町中にみなぎり、たくさんの見物客で賑わいます。踊り子の熱気に見入ってる人も興奮しますヨ!私も以前踊り子として参加した経験がありますが、祭り好きの人ならキッと楽しいはず!!
開催日:2007/6/9(土)〜10(日)

『和倉温泉MROヨットフェスティバル』広い海で風をきって競い合うヨットレースです。誰でも気軽に参加でき、応援にも思わず熱が入る夏の海のイベントです。また、ヨットに試乗することもできますヨ。
開催日:2007/7/29(日)

・・・花火・祭りなどなど、その他満載ですヨ美湾荘ネットサイト中!! 

青柏祭

毎年5月3日~5日の3日間、七尾市の代表的はお祭り「青柏祭」が行なわれています。
青柏祭」には、府中・鍛冶・魚町の“山町(やまちょう)”から、それぞれ1台の山車「でか山」が奉納されます。 
山車の大きさはなんと高さは約12m、上部の開きは約13m車輪の直径約2mという巨大なもので、上段には歌舞伎の名場面をしつらえています。 組み立てには直径2cmほどの太い蔦を使っていて、釘を一本も使っていません。
大きいことを「でかい」というので、この山車は「でか山」と呼ばれてます。
これだけ大きな「でか山」ですが、普通の幅の道路を通りそれぞれの町内を練り歩きます。民家すれすれに動くんですよ 進行方向を変える時の迫力は、間近で見るのが一番です!! 
     
方向転換にはいろいろ方法があるようです。 詳しくは…

青柏祭でか山保存会
http://www.noto.or.jp/nanao/cci/dekayama/


青柏祭」には由来があります。 昔、七尾の山王神社へ毎年美しい娘一人を人身御供に差出すのがならわしであったのですが、選ばれた娘の父親が娘を助けようと『しゅけん』という狼に猿神を退治してもらったのが始まりだとか。詳しくは・・・

青柏祭でか山保存会
http://www.noto.or.jp/nanao/cci/dekayama/legend.html


いよいよ、今日の午後9時から一台運行します。 そして、明日の午前1時からと午前8時からと次々動き出しますよ!3台とも一度に見られるのは・・・4日は山王神社(さんのうじんじゃ)、5日は能登食祭市場、御祓川(みそぎがわ)の仙対橋(せんたいばし)になります。
運行表はこちら…http://www3.city.nanao.lg.jp/event-topics/svEveDtl.aspx?servno=702


一般の方も「でか山」を引くことが出来ますよ 
ぜひぜひお越しください!! そして、参加してくださいね!!


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

カレンダー ▽

最新コメント ▽

プロフィール ▽



※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【美湾スタッフ】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog